腱鞘炎とばね指は、身体の歪みと使い方が原因!!

京都整体の浅生です。

 

最近、ばね指の患者さんが続いて何人か来院されたので、手の腱鞘炎とばね指についてお伝えしたいと思います。

腱鞘炎やばね指は過度に指や手を使用することで、腱とその周りを覆うように存在している腱鞘に摩擦が起こります。

摩擦される時間が長ければ長いほど炎症が起き、結果痛みにつながります。

その状態で手や指を使い続けると腱や腱鞘がどんどん肥厚してしまい、指を曲げた時に肥厚しているところが腱鞘を包んでいる靭帯に引っかかり、指が曲がった状態でロックします。

指を伸ばす時に肥厚して引っかかった部分が外れカクンとなりながら指がまっすぐなる、このような状態がばね指です。

腱鞘炎、ばね指になりやすい人は?

手をよく使う仕事、スポーツなどしている方。

パソコン仕事、楽器の演奏、文字をよく書く、更年期の女性、妊娠出産期の女性などがなりやすいと言われています。

男女比べると女性の方が発症しやすい

女性ホルモンの関係で起こりやすくなり、特に更年期以降や妊娠・出産期の女性に多いと言われています。

 

ばね指の好発部位

母指、中指、薬指、示指の順で多く発症します。

MP関節特に母指が多い

何が原因で症状が出てしまうのか?

腱鞘炎やばね指は基本的に手や指の使いすぎによるものが多く。

過度に使用すると手や指、前腕などの筋肉が緊張してしまい、付着している骨が筋肉に引っ張られて歪んでしまいます。

歪んだ状態で手を使いすぎると、腱と腱鞘がスムーズに動かなくなり、摩擦が起きやすくなり炎症が起こり痛みが出てしまいます。

そのような悪い状態が続くと、腱や腱鞘が肥厚してしまうとばね指になってしまう事も多いです。

 

なぜ女性に多く発症してしまうのか。

女性ホルモンが大きく関係しています。

なぜ更年期、妊娠中や産後では女性ホルモンのバランスが崩れやすくなっています。

女性ホルモンの中でもエストロゲンリラキシンというホルモンの影響していると言われています。

更年期になるとエストロゲンというホルモンが減少します。

エストロゲンが減少する事で、骨からCaイオンが血中に溶けだし、血流にのいろんな所に運ばれて行きます。

※エストロゲンは破骨細胞の働きを調整するので、エストロゲンの分泌量が減ると破骨細胞の働きが活発になり、骨芽細胞の働きが追い付かなくなってカルシウムが溶け出してしまう。

 

骨の歪みや筋緊張があるところでは血液循環が悪くなっているので、Caイオンが筋肉や腱などに蓄積されやすくなります。

蓄積していくと腱や筋肉が分厚くなり腱、腱鞘、靭帯が滑らかに動かなくなります。

結果、腱鞘炎やばね指になってしまうのです。

妊娠中や産後はリラキシンというホルモンが沢山分泌されます。

妊娠中や産後はリラキシンが多く分泌されていて、その影響で全身の靭帯が緩くなります。

靭帯が緩まることで関節が不安定になります。

その状態で、家事、育児などをすると筋肉や関節などに大きく負担がかかるので、過度に使いすぎると痛みが出てしまいます。

※リラキシンが分泌される事で骨盤周りの靭帯や、結合部がゆるくなることで赤ちゃんが産道を通って出てきてくれるのです。ただ、靭帯は身体のいろんな所にあるので、他の靭帯にも影響が起きてしまうのです。

ホルモンバランスが崩れていても、使う指や腕の軸に歪みが無ければ、基本的には痛みが起こることはありません。

妊娠中や出産された方や更年期の方でも全員が腱鞘炎やばね指になっているわけではないのがこの理由に当てはまります。

最後に…..

腱鞘炎やばね指は基本使いすぎが原因の場合が多いので、痛くなった使うのやめてください。

痛みが出ている段階で、手や指、腕の緊張や歪みが必ずあるので、筋肉の緊張とアライメントの調整が必要です。

整体に行くか、ストレッチやマッサージをまめにやってください。

手や指はいろんな骨、筋肉と連動している

指や手首、腕を動かす時に背骨から肩甲骨、上腕骨、前腕の(尺骨と橈骨)、手根骨、中手骨、基節骨、中節骨、末節骨などの骨やそれらの骨に付着している筋肉が連動しています。

一本の指を動かすだけでいろんな筋肉や骨が連動して動くので、どこか一カ所悪くなっていれば、腱鞘炎で指のつけ根が痛くなっていても指以外に原因がある可能性があります。

原因になっている骨を正しい位置に動かしてあげると

ばね指で来院された方のほとんどが、指を動かしてもらうと動きが悪く、カクカクなっていますが。歪んでいる骨を正常な位置に誘導して、再度動かしてもらうと引っかかりが無くスムーズに指を動かせられている方が多かったです。

ばね指や腱鞘炎になっている指に対して軸を整えてあげる事と、どこに原因があるのかを見つけることが大切です。

筋肉が固くなって軸を歪ませているのか、負担になるような手の使い方をしているのか、上肢歪みの癖が脳に焼き付いてしまっているのかなど、状態を悪くさせているところを知る事も症状改善には必要です。

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

京都整からすまおいけ

浅生 宗太